守山市指定文化財史跡

大庄屋諏訪家屋敷の見どころ 〜屋敷〜

  • HOME »
  • 大庄屋諏訪家屋敷の見どころ 〜屋敷〜

石橋から表門への道


釈迦堂川にかかる石橋を渡って土塀を右に見ながら、苔蒸した道から表門を通り、書院、主屋に出る通路が空間的にも大変緊張感のあるものとなっています。建築物にはほかに東別院に通じる通用門、北西の竹薮には裏門があり、敷地は約4,000 ㎡です。

表門


江戸時代後期の主屋には庄屋建物にある接客用の部屋が無く、別棟で客を迎える書院を建築しています。各建物の建築年代は不詳ですが、文政(ぶんせい)年間の祈祷札や書院破風板(はふいた)の天保(てんぽう)年間の墨書などを参考にすると、文化(ぶんか)頃に2棟が合せて建築された可能性が高いと思われます。このように、諏訪家屋敷は、近世の和風建築と庭園を有する密度の高い大庄屋屋敷として、滋賀県内にも数少なく、大変重要な屋敷です。

主屋



入母屋造、茅葺き屋根の大型農家住宅で、棟は南北、東向き平入りです。内部は土間と畳部屋がほぼ半々で、玄関を入ると「おもてにわ」、「にわ」があり、土間には女部屋や風呂、おクドさん(カマド)があります。畳部屋は「だいどこ」、「かみだいどこ」、「なんど」、「おいま」「仏間」などがあり、にわの上は「つし」となっていて、藁や茅を保存する空間となっています。「つし」から合掌組みが見られます。

書院


入母屋造、茅葺き屋根の接客用建物で、南向きです。玄関に式台が付設され、内部は玄関座敷、中座敷、奥座敷がL字に配置され、各部屋に床の間があります。玄関座敷の右手に2畳の間があり、従者の待合室になっていました。

茶室


明治になって大津円満院(えんまんいん)から移築したもので、上段の間が設けられ、縁が付設されています。元禄(げんろく)12(1692)年の銘のある瓦が葺かれていました。江戸前期の茶室建築として数少ない隠れた秀作です。

土蔵


2棟あり、主屋に接するものは江戸後期で板間が2室、敷地の北隅の1棟は矢島町から移築したものです。

諏訪家屋敷の見どころ【庭園】

    PAGETOP
    Copyright © 大庄屋諏訪家屋敷 All Rights Reserved.
    Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
    PAGE TOP