守山市指定文化財史跡
陶芸展
陶芸教室
半夏生鑑賞会

諏訪家からのお知らせ

半夏生鑑賞会 開催

大庄屋諏訪家屋敷では、6月25日(日)に半夏生鑑賞会を行います。 是非お越しください。 日時:6月25日(日) 9時から17時 料金:入館無料

5月5日(金)道路交通状況・駐車場について

5月5日(金)地元のお祭りがあり交通規制があります。 また、駐車場が使用できません。 お越しの際はご連絡ください。

陶芸展と陶芸教室開催のお知らせ

・陶芸展 日時:令和5年5月31日(水)から6月4日(日) 最終日16時まで 場所:大庄屋諏訪家屋敷 ・陶芸教室 日時:6月3日(土) ①9時30分から12時 ②13時から15時30分 場所:大庄屋諏訪家屋敷 対象:小学 …

諏訪家の歴史

諏訪家に残る系図によると、諏訪家は永正(えいしょう)年間(1500年ごろ)に諏訪左近将監長治(さこんしょうげんおさはる)(小笠原貞朝次男の弟)が信州より来たことに始まると伝えられていますが、確かなことは分かっていません。諏訪家のことがはっきり分かるようになるのは、江戸時代に入ってからのこととなります。諏訪家がある赤野井村は元和9年(1623)に成立して幕末まで存続した淀藩(よどはん)の近江国内での飛び地領地でした。諏訪家は淀藩領で「大庄屋」をつとめ、代々農民の指導者となってきました。明治維新後、諏訪家当主諏訪安明(やすあき)は、大津県に続き滋賀県に出仕し、その後、初代野洲郡長となり、その子安敬(やすたか)も玉津村長に選任されるなど、地方自治にも功績を残しています。(守山市HPより転記)

諏訪家屋敷 見どころ

諏訪家開館日カレンダー

PAGETOP
Copyright © 大庄屋諏訪家屋敷 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP